2010年08月03日
★カラーセラピー★
色で心身のバランスを整える、
カラーセラピー(色彩療法)というのが
あるのをご存知の方も多いかと思います
そこで香水専科では、香水のボトルの色を
色別で分けて、カラーセラピーコーナーを
作り、紹介しています


人間の心身に対する色の効果については、
昔からいろいろな分野で利用されており、
最近では特に癒し(ヒーリング)効果が注目されています
色が心身への影響を与える理由としては
主に2通り考えられるそうです
1.特定の色(波長)の光によって視神経を通して
脳が刺激されホルモン分泌等に影響を及ぼす。
2.色によって連想される物による精神的作用。
アトランティス大陸の時代には心身の病気を
色と光で治療したという伝説があり、
古代中国では、てんかん患者を紫の部屋に入れて治療をしたり、
腸の病気の人は体に黄色の塗料を塗って、
黄色のカーテンを通して黄色の光線を注ぐ
治療も行うことがあったそうです。
今では色の光線が人間に影響を及ぼすことが
科学的に証明されているのだそうです


何気なく選んでいる色には、
いろいろな効果があるんですね
いつも付ける香水のボトルでも
色の心理効果が働くので
いろいろな色のボトルを集めて
その日の気分で使い分けるというのも
新しい使い方の1つかなとも思います
当店には写真で紹介した色以外にも
いろいろな色のボトルの香水をご用意しております
皆様もよろしければ、色の心理効果を
参考にしながら、香水選びをしてみては
いかがでしょうか
カラーセラピー(色彩療法)というのが
あるのをご存知の方も多いかと思います

そこで香水専科では、香水のボトルの色を
色別で分けて、カラーセラピーコーナーを
作り、紹介しています



人間の心身に対する色の効果については、
昔からいろいろな分野で利用されており、
最近では特に癒し(ヒーリング)効果が注目されています

色が心身への影響を与える理由としては
主に2通り考えられるそうです

1.特定の色(波長)の光によって視神経を通して
脳が刺激されホルモン分泌等に影響を及ぼす。
2.色によって連想される物による精神的作用。
アトランティス大陸の時代には心身の病気を
色と光で治療したという伝説があり、
古代中国では、てんかん患者を紫の部屋に入れて治療をしたり、
腸の病気の人は体に黄色の塗料を塗って、
黄色のカーテンを通して黄色の光線を注ぐ
治療も行うことがあったそうです。
今では色の光線が人間に影響を及ぼすことが
科学的に証明されているのだそうです



何気なく選んでいる色には、
いろいろな効果があるんですね

いつも付ける香水のボトルでも
色の心理効果が働くので
いろいろな色のボトルを集めて
その日の気分で使い分けるというのも
新しい使い方の1つかなとも思います

当店には写真で紹介した色以外にも
いろいろな色のボトルの香水をご用意しております

皆様もよろしければ、色の心理効果を
参考にしながら、香水選びをしてみては
いかがでしょうか

Posted by 香水専科 at 13:59│Comments(0)
│紹介